本文へスキップ

  

TEL. 072-264-1888

〒592-0014 大阪府高石市綾園2丁目6−10



            

 「高石かるた」が完成しました!

 
   「高石かるた」は、子どもから大人まで将来に向けて郷土愛を育むこと、また後世に高石市の素晴らしさを伝えることを目的として、高石商工会議所、高師浜ロータリークラブ、高石市の3団体により組織した「高石かるた製作委員会」が製作。
絵札、読み札とも一般公募により選出しました。
 今後は、高石市内の小学校に配布し、高石を学ぶ資料として活用頂く予定です。
 また、「高石かるた」記念大会を9月ごろに開催予定です!詳細が決まりましたら、本ホームページ・高石市発行の広報たかいしにおいてご案内いたします。
 
    


 絵札一覧





  読 み 札
あ 綾井(あやい)城(じょう) なごりのお堀(ほり) 專稱寺(せんしょうじ)
い いいだこの たこ壺(つぼ)が出た 大園(おおぞの)遺跡(いせき)
う 歌枕(うたまくら) 高師浜は 多くの和歌に
え 江戸時代 十(じゅう)の村(むら)が ありました
お 大阪 みどりの百選(ひゃくせん)に 伽羅橋(きゃらばし)公園

か 環境を 守る水辺の 芦田川
き 伽羅橋は 香木(こうぼく)の香(かお)り 千貫(せんがん)の橋(はし)
く 葛(くずの)葉(は)駅(えき) 明治に開業 今の高石駅
け 境内(けいだい)は むかしの砂丘 大鳥羽衣浜神社(はまじんじゃ)
こ 五時ですよ 友とバイバイ また明日
さ さらさらと 綾(あや)を織(お)りなす 綾井(あやい)の清水
し 住民が 集(つど)い 憩(いこ)う 浜寺公園
す 砂浜の おもかげ 漁港(ぎょこう)とマリーナに
せ 千(せん)歯(ば)こぎ 大工村の 大発明
そ その昔(むかし) 参勤交代 紀州街道
た 大雄寺(だいゆうじ) 南朝(なんちょう)ゆかりの 浜(はま)の寺(てら)
ち 茅渟(ちぬ)の海(うみ)を 遥(はる)かに望(のぞ)む 取(とろ)石(し)池(いけ)
つ 通学路 元気にあいさつ 高石っこ
て 鉄道の 駅が六つ 交通便利な高石市
と 殿(と)木(き)の連(むらじ) 高志(こし)の連(むらじ)は 古代(こだい)の氏族(しぞく)
な 奈良時代 治水(ちすい)に尽力(じんりょく) 行基(ぎょうき)菩薩(ぼさつ)
に 日露戦争 浜寺俘虜(ふりょ)収容所は 友好の証(あか)し
ぬ 抜(ぬ)きん出る 人口)一人当たりの 製造出荷額(がく)
ね 年貢(ねんぐ)高(だか) 農民一揆(いっき)は 千原(ちはら)騒動(そうどう)
の 延(の)べ数万人 大盛況(だいせいきょう)の フェスティバル

は 浜(はま)千鳥(ちどり) ステンドグラスの 高師浜駅(たかしのはまえき)
ひ 光(ひか)る貝殻(かいがら) かざりやボタンに 貝(かい)細工(ざいく)
ふ 福祉(ふくし)バス 暮(く)らしを守(まも)る 地域(ちいき)の輪(わ)
へ 弁慶(べんけい)の 彫(ほ)りもの飾(かざ)る 山車(だし)もあり
ほ 防災(ぼうさい)の 確(たし)かな拠点(きょてん) カモンたかいし


ま 松林(まつばやし) 今に残した 明治の元勲(げんくん)
み 宮本常一(みやもとつねいち) 取(とろ)石(し)の昔を 文集に残す
む むくろじの 大樹(たいじゅ)を仰(あお)ぐ 高石神社(たかいしじんじゃ)
め メダルは金 ベルリン五輪の 水泳の葉室鐵夫(はむろてつお)
も もりあがれ だんじり囃子(ばやし)で 高石まつり

や 弥生時代 太陽信仰の地 等(と)乃伎(のぎ)神社
ゆ 夕映(ゆうば)えの コンビナートに 太陽(ひ)が沈む
よ 洋風の レトロなたたづまい キャラバシ園
ら ランナーが 力の限り 泉州国際市民マラソン(泉州マラソン)
り 臨海の 夜景ツアーが 大人気
る るんるんと スケート楽しむ 臨海スポーツセンター
れ 連続立体交差 未来(みらい)を築(きず)く 交通網
ろ ロミタ市は 友好つなぐ 姉妹都市

わ 和気あいあい みんなが集まる アプラたかいし
ん ん・そーか 高石市がよくわかる 高石かるた

   




 
■著作権について
・画像は「私的使用のための複製」や「引用」などの著作権法上認められた場合を除き、無断で転用・引用することはできません。



お問合せ
高石商工会議所 総務課
電話:072-264-1888  FAX:072-261-7676
会議所支援メ